一段落

東京にうつり住み、働きはじめて1年と3ヶ月たち、ようやく仕事が一段落した。盆や正月もあったが、季節のうつろいの中で自分や人の気持ちを感じるには、細切れに感じられる時間ばかりが過ぎ、いたずらに生計を立てる活動に専念した。
桜の季節は2回あった。1回目はオフィス街のビルとビルの間、フィルムで写真を撮ることで、季節を確認した。2回目は満開の桜並木の歩道橋の上に人々が押し寄せて、あわや落ちるのでは、と心配しながら、季節を確認した。
新緑は、キラキラしてた。自転車に乗り始めた。

人や人工的なものと、自分との間に空間が十分あると、精神が風景を感じ、自分の体を環境と感じる。大都会で人や人工的なものが過密だと、その余裕がない。なんだか、体の中にガスかなにかが溜まるような感じがある。それを素人っぽくもてあまし、大人にもおりこうさんにもなれず、他人に迷惑をかけてきた。

生きていかねばならない、という切迫した思いに突き動かされることが不意にあった。それは、地震で止まった電車の中、スマートフォンを覗きこむスーツの灰色の男たちが背中合わせでひしめき立つのを見ながらだった。高架上を走る電車は、停車する前に、大きく左に曲がって、暮れゆく光の郊外の街が見えた。曲がる時、2本の足で踏ん張って、のけぞらないようにした。晴れていれば自転車で移動するので、その日は朝にひと雨降ったのだろう。

どこでだれとどんな季節を感じるか、未来の予測は不確実だ。わたしは働くため生活するために場所を移ったし、別れた人もいるし、これからどこの国に行くかわからない。その土地は四季がないかもしれない。

自分のことを自分で決める。
今ある社会の中で生計を立てること、社会とどう関わって(位置付け、量、やりかた)それをするか、ゼロから考えて決める。違和感を抱きつつも、不景気の煽りを受け、就職就活ありきで慌てて社会に出てみたはいいが、やはり足元がおぼつかない。これまでわたしは、自分で決めないことを自分で決めていたということだ。

じめじめした梅雨になった。肌がかゆい。もうすぐ夏が来る。

女性のキャリアのつくり方

最近読んだ雑誌がおもしろかった。

CREA 7月号

CREA (クレア) 2012年 07月号 [雑誌]

CREA (クレア) 2012年 07月号 [雑誌]

「新しい働き方は女性たちが作る」というちきりんさんの文章、とてもよかった。元気づけられた。自分がありたい姿を具体的にイメージすること。それが今は不可能な夢のような像であっても、時が経てば実行可能になっているかもしれない。お手本を世界中に探してみる。身近な人とはちがっていても、自分のありたい姿が具体的ならぶれない。
雑誌では他の記事で転職をした女性たちの例が紹介されていて、気分が上がった。こういう身近でないところの女性を参考に、憧れをもって働くのもいいね。身近でなければ、実際を知って幻滅することもない。雑誌の記事のこうした良い効果を利用しよう。しかし、雑誌に載ってる商品、素敵だけど、高い!

COORIER 7月号

COURRiER Japon (クーリエ ジャポン) 2012年 07月号 [雑誌]

COURRiER Japon (クーリエ ジャポン) 2012年 07月号 [雑誌]

http://courrier.jp
北欧(デンマークなど)の働き方、生活の特集。スキルを付けては転職を繰り返す流動的な働き方が成り立つ社会システム、良さそう。いくつになっても学び続けて成長できて仕事でアウトプットできる理想的なシステムに見えた。生物の進化でも証明されているけど、適応って重要な戦略だ。
また、他に「いいな」と思ったこと。将来に不安がないと答える人が多いこと。お金を使うことで満たされる幸せ以外の幸せに心が向いていること。(例:外食はあまりせず、海外旅行などの贅沢をしないで、19歳で親から独立して学生でも広々したところに経済的不安なく住む学生さん)本質的な幸せは、お金とか人間関係とか、そういったものに囚われないで、平和で自由で気ままな気持ちに安定していることだな(環境変化があっても自分の心は。)、と改めて思った。
デンマークの負の側面としては、過度な個人主義に少し言及されてた。
他に、フラックス世代の働き方の記事(変化のある時代に生きること自体を楽しんで生きて成功する世代のことみたい。)と、北朝鮮の収容所からの脱走の記事(悲惨な事実。とても怖かった。)も興味深かった。

雑誌がもっと安いといいのだけれど!もっと読みたいので!

インドでのR&D

BBCウェブサイトの、インドでのR&Dの記事、面白く読んだ。
R&D gives India its big boost in the tech world - BBC News

インドは、良い技術を安く提供する国であることがわかった。
統計でもインドの工場労働者の賃金は日本の約1/7(2007)。だが、10年で20ルピーの上昇。
http://www.bls.gov/fls/india.htm
どれくらい大きいのかわからないが、1米ドル=60ルピーとすると、日本で言うと30円くらい上昇したのかな。
定食が食べられるくらいか。
http://www.tio-trans.com/rupee/contents/main/con02.html
US$5000からエンジニアを雇えて、チームリーダーやリードエンジニアは稼ぎがUS$30,000だそうだ。

懸念は、人件費が上がりつつあることや、デフレなどの経済面。
社会不安や政情不安は、懸念されていなかった。
ともあれ、インドでのR&Dは企業にとって挑戦だ、とのこと。

技術開発競争がグローバルな市場の方が、競争は実際激しくて開発者は大変だけど、技術革新は進むから良いよな。
比較的安価で、良質の技術開発ができるって強い。
もともとインドは優秀な頭脳を輩出する国だっただろうけど(ゼロの発見など)、今世界中不況だし、インドでの技術開発のリスクよりも可能性に賭けた投資にバランスしてるんだろうな。
今、インド行ってみたいな。働いて、生活したら、どんなだろう。大変そうだけど、いい冥土の土産になるかな。人生を構想してる。

世界で勝負する仕事術(竹内健)

世界で勝負する仕事術 最先端ITに挑むエンジニアの激走記 (幻冬舎新書)

世界で勝負する仕事術 最先端ITに挑むエンジニアの激走記 (幻冬舎新書)

同じ会社にずーっと勤務して、社内政治に明け暮れる技術開発者とは真逆のキャリアを生きている筆者の熱いエッセイ。本書は、キャリアや技術開発の考え方、姿勢について考えたり、他業界について知る良いきっかけになった。

内容をわたしなりに分類すると、大まかに以下のようなことが書いてあった。
1.キャリアデザイン
(0)ビジネスパーソンのキャリアデザイン
(1)技術開発者のキャリアデザイン
①技術スペシャリスト
スペシャリスト+マーケッター(MBA留学)
2.技術開発の世界
(1)電機業界
3.技術開発の場
(1)企業(東芝)(2)大学研究室

【わたしがおもしろいと思ったところ】
1(1)② 技術開発者がビジネスを大きく動かす事例 p.80
2(1)  アップルの深い技術理解         p.84
1(0)  キャリアの志向(上位職への階段を登るか、新しいことをゼロから立ち上げるか)p.98
1(0)  走りながら考える生き方 p.101
1(0)  プレゼンして回る、人のふんどしを借りる p.109
1(1)① 技術開発とは過酷な自己否定の繰り返しp.150
2    製品の公共性、社会へのインパクトによって異なる技術開発(飛行機と電機)p.152
2 技術の優劣よりも人間関係が大切になってしまう場面 p.191

【改めての気づき】
どんな開発をして、開発者として自分がどうなりたい(ありたい・成長したい)か。開発者としても開発思想が合う業界で開発できないと、ハッピーではないよな、と改めて気付いたり。
製品の特徴      例        開発全体             開発者
壊れても交換可能  電気製品・IT   開発サイクルが速い・スピード検討 忙しい
安全性が重要    飛行機・自動車  開発サイクルが遅い・精密検討   じっくり

【おまけ】
たとえば、子持ちの女性技術開発者は世界と勝負できるのか?
筆者の論旨とは外れるが、やはりわたしは女なので、その点気になってしまった。「一国一城の主」「不安定なポジションへの雇用は外国人、女性、年配のリタイア組(p.142)」という本書の記述は、典型的な日本男性の発想であるなーと感じた。「仕事で世界で勝負」できるのは、日本人の男か、男みたいな女なのか。筆者が日本型大企業出身の技術者だし、技術開発の世界は伝統的にこういう世界、と言われてしまえばそれまでだが仕方ないだろうし、筆者を責める気は全くない。現実的に、女性技術開発者のワークライフバランスの実現は、昔も今も難しいのだろう。筆者は大変な努力をしたが、女であればもっと努力しなければならないだろう。わたしも良いロールモデルを見つけて、キャリアに見通しや目標を持って元気出さないと!本書は、キャリアや技術開発の考え方、姿勢について考えたり、他業界について知る良いきっかけになった。

ハーバード白熱日本史教室(北川智子)

ハーバード白熱日本史教室 (新潮新書)

ハーバード白熱日本史教室 (新潮新書)

筆者は、「印象派歴史学」という、歴史学の中でも新しいアプローチの活動('Lady Samurai''KYOTO'などの講義をハーバードで開講中)を通し、第二次大戦後から現在まで「大きな物語(Grand Narrative)」を失った日本に
目に見える形でイデオロギーを作ることを活発化しよう
と読者にメッセージを送っている。
※ここで「イデオロギーを作る」とは、「日本とはなにか、という問いに確固たる答えを構築しよう」ということ。

政治、歴史認識に絡む問題は、日本ではトラブルの種になりやすいイメージがあるので、意見を表明するには勇気が要るが、
筆者は独自のスタイルで活動していて、共感するし、メッセージの趣旨は理解できると思った。
働きはじめて、歴史、政治、社会と自分の生活/仕事は繋がっている、と日々思うので。

技術革新で世界がどんどん一つになっていっていて、世界情勢の変化がこれまでより速い時代だ。
日本の場合、以下1〜3のサイクルを回す速度は、今の世界変化速度におそらく見合っていない。
1. 今の観点からの日本史の再認識
2. 日本のアイデンティティーの確立
3. 国づくりに反映
不況が続き、社会が高齢化し、技術が競争力を失い始め、災害に見舞われている今だからこそ、
日本が世界に対し信頼を再構築し、信頼され続けるには、対外的にも対内的にも国づくりをしっかりしないといけないだろう。
政治、社会、経済がしっかりして、のびのび生活できたらな、というのが私の願い。

ただし、ナショナリティーとアイデンティティーが同化しない個人もいるだろうな、と思う。
生活にイデオロギーを必要としない人が多い日本に、彼女がどう活動を発信/展開するか、長期的な挑戦になるだろう。

北川さんの活動のタイムリーさ、スピード感には驚嘆する。
彼女は、次のプロジェクトで早くも動き出しているとのこと。
逆風もあろうが、リードしてほしい。ぜひ、支援したい。

Dr. Kit's History Lab
http://kitagawa.fas.harvard.edu/icb/icb.do?keyword=k80214&pageid=icb.page422069

[メモ]
・目次を読んで、全体をざっとさらうと、筆者の自己紹介、筆者の講義の紹介、筆者の思いのエッセイだと思ったが、丁寧に読んでいくと、明確なメッセージと味(アジ)のある素晴らしい本だった。(それでこの価格はとてもありがたい。)

京大とハーバードのLearning Systemの同じところ・ちがうところ
・ハーバードの公正、公平な評価システム
・ハーバードでは「教える」ことがシステマティックにできている。
・日本では、職人、徒弟制、背中で覚えろ。京大では楽勝科目、仏、さぼりなど。自由放任。学生もフラストレーション。研究室に入ると大変。
・日本はさらに、会社に入るとまた同じような研修がある。

・筆者の講義は面白そうだし、実際にお会いしてみたいな、と率直に思った。日本で講演があれば、私は行くだろう。
・北川さん 高度な内容を限られた時間を有効活用し、わかりやすく教えている。京都大学の私が習ってきた教授たちとは、授業への準備の熱の入れ方がちがうと感じた。

・世界一の大学ハーバードはそれはそれで、小さなコミュニティ。

自分を許す

6年ぶりに関東に戻ってからは、それまで物理的に距離を取っていた、私の人生に長期に渡り鍵となってきた人達に会い、関東にいた時感じていたモヤモヤの理由を理解するようにしてきた。子供の頃苦しかったことの理由を、20年以上の時間が経って初めて知った。こういうことをよく「大人になる」と言うのだろう。人生で乗り越えなければならない壁は誰にでもあって、私も傷を受けながら乗り越えてきたし、これからも乗り越えていく。

同時に半年をかけ、関西での人間関係も整理した。そのプロセスは、痛みを伴うものとなった。振り返り、今になって自分の気持ちを整理して表現することができるような気がする。ここにもまた乗り越えるべき2つの壁、パーソナルなものと環境由来のものがあった。

気持ちの整理にはいつも時間がかかる。1年間それまでの6年間よりも集中してたくさん本(自己啓発本ではない)を読み、絵やドラマを見て、音楽を聴き、自分も歌い、社交にはあまり時間を使わずに過ごした。色んなところにも行った。年齢、国籍、性別などの様々な属性の人と会って話した。何より、働いたし、勉強もした。仕事での成功が自己肯定感を高め、個人的感情とのバランスを取れたのかもしれない。

結論は、全てを許すことなんかしなくていい、ということだった。酷かもしれないが、親しい/親しかった人/ものでさえも許さなくていいのだ。ただ一つ、自分を許せ、ということだ。

現象として気付いたのは、
・時が経っても人の性質はあまり変わらない
・人と人との関係性は時とともに変わることもあれば、変わらないこともある
・若いとは人生において不利な立場になりやすい
・自分の心や体を守らなければならない
ということ。

若く、無知で人生力がないと、心も体も傷付き易いリスキーな選択をしがちだった。良い年長者に守られる幸運があったら、また違ったのだろうか。いずれにせよ、何を信頼するか、その信頼の根拠は何か、信頼性の順位は…今後は経験値を活かし、整理して意思決定するだろう。それでも壁は立ちはだかるのだろうから、そんな時も自分なりに納得しながら、乗り越えていくしかない。

誕生日のこと

もうすぐ自分の誕生日がやってくる。
その日に自分が生まれたと思うと、しみじみとした思いがわき上がる。

はじまりがあれば、終わりはある。
その過程は思わしくないこともあるけれど、終わりのある事実を認識して、ひと時ひと時を生きようと思う。

どうあがいたって、いつかは終わりがきてしまう。
その時までにどうありたいか。
考えるのを先送りにしているな。一番大事なことなのに。わたしはいつも一番大事なことを考えるのを避けて、その時楽な方へ逃げている。

でも、本当に現実はそうなんだ。
いつかはひとりで死んでいく。何ひとつ持っていくことはできない。
嫌な人にもう会うこともない。好きな人にも、もう会えない。
好きなものをもう見ることも使うこともできない。
自転車にも乗れない。きれいな景色も見られない。
嫌で嫌で仕方のない日本の男社会にも、もう挑戦できない。
行きたかった国にももう行けない。
読みたかった本も、もう読めない。

それがいつ起こるかわからない。明日かもしれない。

終わりは、予期せぬ災害においてであったり、穏やかな空間においてであったり。
ほとんどの場合、自分では終わりを選ばない、決めない。
(書きながら今、高校生の時分に脳死ターミナルケアのことをよく考えていたことを思い出した。さらに、高齢化した今、死にまつわることはビジネスになりそうだと思う。送りびとブームは今どうなってるかな)

終わりへの覚悟を持つのが生だと、何かで読んだけど、その通りだと思う。
思い返すと、その覚悟を持つべくプログラムされてきたかのようなプロセスだ。
メメント・モリが「死を想え」の意味であると中学か高校の国語の教科書に載っており、友人から勧められた藤原新也のインドの写真集のタイトルでもあり、一時期夢中になったMr.Childrenの歌のタイトルでもあった。
あるわたしの親しかった友人は、いつ死んでもいいと思って生きていると言った。中には本当に突然にバイク事故で死んでしまった人もいた。彼女とは中学の時、死について語り合ったことがあった。

いつからか、死は、わたしのすぐそばにいる、なぜか腐れ縁で繋がりが続いている友人のような、決して打ち解けはしないけれども、ある意味気やすい存在になっているのかもしれない。
ゴリラのココは、死を
    comfortable/hole/bye (日本語意訳:心地の良い/穴/さよなら)
と表現した。
日本語サイト:泣いたゴリラ - 優しい唄歌い
英語サイト:Free Horoscopes, Best Psychics Readings. Kajama.com – Get Free Horoscopes and get readings from the best Psychics in the USA.

心地よい穴に入り皆にさよならするその時までに、どうありたいか。
結論めいたものをやっぱり出さない/出せないけれど、自分のコミットするものに「ありがとう」して、ご機嫌に過ごしていれば(これこそ本当は難しくて本質的には「世界を肯定する」ことなんだと思う)、どうあろうが、いいのではないか。
生きていることはいいこと。死ぬこともいいこと。存在することはいいこと。いいというのは、善悪でなく、気持ちいいとか安定状態とかそういうハッピーなことという意味。

世界を肯定したいなぁ。わたしは。