カーニヴァル化する社会

カーニヴァル化する社会 (講談社現代新書)

カーニヴァル化する社会 (講談社現代新書)

 出版されたのは7年前の2005年だが、冒頭から結論まで「なるほど」と思うことが書いてあったので、興味深く通読した。2005年も、今2012年も、若者を取り巻く雇用やメディアの状況は大きくは変わっていないからかもしれない(特に悪さ加減。何か前進があるのなら知ってみたい)。または、私が2005年も2012年もいわゆる若者世代に属しながら経過してきている、特に2010年には新卒一括採用の就職活動も経験したことが、理解や共感に繋がっているのかもしれない。今と本書の出版時期と異なると思うのは、2008年にリーマンショックや派遣切りがあり、今は若者が保守化し大企業正社員を目指して少ない枠を巡り、悲痛な就活に邁進するようになった。そうした新卒採用のあり方に、今の日本社会全体の注目や論点が移動した感覚が個人的にはある。さらに今年2012年はノマドについて語られるのがよく聞かれる。

 本書の中で面白いと思ったことを、断片的に挙げると、以下の通り。
・監視社会
・ハイテンションな自己啓発
・自己分析がなぜ苦痛なのか
 「やりたいこと」の論理は、短期的でかつ暫定的な、一瞬の盛り上がりによってしか得られない漠然としたもの
 その場その場の自分をデータベースに問い合わせる。自己は分断されている。そしてその分断されたままの全体を、宿命的に受け入れなくてはならないものとして受け入れようとしている。→辛い
 ※2011新卒一括採用向け就活2010を経験したわたしにとって、このパートはとても面白かった。わたしにとっても自己分析は辛かったのだが、それがなぜ辛くなるのか、理論的に解説が試みられている。
・感性と知性(=データベース)を往復
・感性が前面に出てくる→社会のカーニヴァル化(日本のインターネットでよくある”祭り”現象)
・私は私、と断片的な自己を受け入れる(今の自己意識のありかた)

 全体を通して、自分の就活実体験もあるからか、社会学門外漢で理系のわたしでも最後まで興味深く読め、社会学の大理論?デリダなど(この辺は今手元に本がなくてうろ覚え)への興味もそこはかとなく湧き、充実した読書体験だった。最近とみに、本を噛み砕きながら読み進む鍛錬を怠りがちで、反省しきり。

 最近話題のこの本も読んでみたいとは思っているのだけど、重い腰が上がらなくて。

絶望の国の幸福な若者たち

絶望の国の幸福な若者たち

本を読む余裕がもっと欲しい、今日この頃です。