地震

2011年3月11日午後14時46分、東北地方から関東地方の広い範囲にわたり、地震が起きた。

わたしは、その時、ジョギングから帰ってきた所で、寮の自室でストレッチをしていた。
寮の天井には、間仕切り用のカーテンを吊るすためのカーテンレールが取りつけられている。わたしたちの部屋は、それを、カーテンを吊るすためではなく、洗濯物を部屋干しするために使っていた。

ルームメイトが、そこに干していた洗濯物をしまってから、5分以上が経過していた。ハンガーがたくさんランダムにぶら下がっている部屋だった。わたしは、美観のために、吊るすハンガーはカーテンレールの脇に寄せる習慣があったのだけど、ルームメイトは、いつもそのままにしていた。

くもり晴れの、ふつうの日だった。風が強かったかもしれない。風が強すぎて、走れなくて帰ってきた日かもしれない。

足を伸ばして座り、つま先に手を伸ばしてヨイショヨイショとストレッチしていた。
ふと、上を見上げると、ハンガーが、全部、揺れていた。

一応、iPhoneTwitter を見てみた。タイムラインで奈良県の人が、「今揺れた?」とつぶやいていた。リストを見ると、関東の人が口々につぶやいていた。揺れはひどかったらしい。本棚から本が落ちてきた、と。

千葉にいる家族が心配や。

ノートパソコンで、ニュースにアクセスした。


仙台が、悲惨な状況だった。


すぐに、談話室へ行き、テレビをつけた。談話室では、後輩カップルが昼食を食べていた。NHKが、津波で襲われる東北地方の様子を、報道していた。
弟が心配だった。弟にメールしたが、音沙汰はなかった。電話も繋がらなかった。
後輩が、インターネットの方がいいですよ、と言った。

しばらくすると、弟からメールが来た。
「授業料免除申請するので、会社名教えてください」
どうやら地震の前に送信したものがその時届いたようだった。
心配だった。弟は死んだと思った。覚悟をした。

談話室では、カップルが引き続き昼食をとっていた。「へー。なんか、大変だねー」という感じで映像を見ていた。知らない世界の、知らない人の、知らない出来事みたいに。
わたしは、談話室を引き揚げ、自室でインターネットを見ることにした。

インターネットでは、UstreamNHK テレビを見ることができた。津波が繰り返し押し寄せ、人が作り上げたもの、自然のもの、何もかもが押し流されていくのを、ただただ、見ていた。「みんな、だいじょうぶですように」それくらいのことしか、頭には浮かばなかった。

弟の安否は、Twitter で教えていただいた。
千葉の九十九里浜沿岸の情報も、Twitter で教えていただいた。そこに住む祖父母と父の安否も電話を通じて確認した。
どれだけ、ほっとしたことか。


生きていること。それ以上のことなんか、ない。それ以外の、いろいろなことが、些末に思える。


わたしには、この地震津波のようなできごとに対して、身体がついていけなかった。
大きく深い、衝撃を受けた。
わたしは、このような衝撃やストレスに強い設計やプログラムを仕組んで、組み立てられていないのだ。
エネルギーは、見事に保存された。
マントルの対流 → プレートのひずみ → 弾性エネルギー → 地震 → 津波 → わたしの心 (→ ?)
                           (→原発危機)
このエネルギーは、しばらく、わたしの心にとどまり続けると思う。大きさや形を変えて、一生わたしの心に残ると思う。

生と死を切実に実感すると、自分は『ほんとうに大切にしたいなにか』がある、ということをわからせてもらえる。
それが何なのか簡単に言えるようで言えない、「核」みたいなものが。
エネルギーは、覚えていること、思い続けること、考え続けることに使われるんだと思う。

地震津波で故障が起きた、原発のことを心配する声を多く聞く。
わたしも、心配だ。
今、わたしたちが考えなければならないのは、
「揺れるこの地で、この地を愛し、この地にふさわしいやり方で、生きていけるのか」
ということだろう。

わたしも、考え方を変えなくてはならない。
地面は揺れる。揺れる度合いは無限大。ものは壊れる。ものに固執しないように。また作れるように。
壊れても、作り直せるフレキシブルなもの作りの技術に興味をもっている。
その一方で、作り直せないものも、ある。人の命は、作り直せない。

フレキシブルに、なんとか、生きる。